2025年度担当授業 学類生対象
前期
地球科学
- 科目コード :76200060 s0221030
- 対象 :1年,2年,3年,4年
- 教室
- 授業時間 :月曜4コマ
- 授業計画 :シラバス参照
- 配布資料
演習Ⅱ
- 科目コード :75200020 s0607010
- 対象 :4年
- 教室
- 授業時間 :時間外
- 授業計画 :シラバス参照
- 配布資料
卒業研究Ⅰ
- 科目コード :75200030 s0707010
- 対象 :4年
- 教室
- 授業時間 :時間外
- 授業計画 :シラバス参照
- 配布資料
キャリア形成論
- 科目コード :g1210010
- 対象 :3年,4年
- 教室
- 授業時間 :水曜2コマ
- 授業計画 :シラバス参照
- 配布資料
地球環境科学実験B
- 科目コード :77300130 s0574020
- 対象 :3年,4年
- 教室
- 授業時間 :木曜3.4.5コマ
- 授業計画 :シラバス参照 2~5回を担当予定
- 配布資料
集中
地球環境調査法
- 科目コード :77300180 s0575010
- 対象 :3年,4年
- 教室 : 夏季休業中の一定期間
喜多方市および猪苗代地域に宿泊して行う予定 - 授業時間 : 現在検討中
- 授業計画 : シラバス参照
- 配布資料 :
後期
地下水盆管理学
- 科目コード :78300090 s0474020
- 対象 :2年,3年,4年
- 教室
- 授業時間 :木曜1コマ
- 授業計画 :シラバス参照
- 配布資料
地球環境科学実験 A
- 科目コード :77300130 s0574020
- 対象 :2年,3年,4年
- 教室
- 授業時間 :木曜3.4.5コマ
- 授業計画 :シラバス参照 2~5回を担当予定
- 配布資料
演習Ⅰ
- 科目コード :75200010 s0606010
- 対象 :3年,4年
- 教室
- 授業時間 :金曜4.5コマ
- 授業計画 :シラバス参照
- 配布資料
卒業研究Ⅱ
- 科目コード :75200040 s0708010
- 対象 :4年
- 教室
- 授業時間 :時間外
- 授業計画 :シラバス参照
- 配布資料
問題探求セミナーⅡ
- 科目コード :s05041010
- 対象 :2年,3年,4年
- 教室
- 授業時間 :火曜5コマ
- 授業計画 :シラバス参照 第1回,第2回,第3回を担当予定
- 配布資料
生物・地球環境システム概論
- 科目コード :s0464010
- 対象 :2年,3年,4年
- 教室
- 授業時間 :月曜2コマ
- 授業計画 :シラバス参照 第3回を担当予定
- 配布資料
2025年度担当授業 大学院(マスター・ドクター対象)
前期
共生システム特論
- 科目コード :RD100010
- 対象 :大学院(博士前期) 1年
- 教室
- 授業時間 : 金曜6コマ
- 授業計画 : シラバス参照
- 配布資料
地域実践研究Ⅰ
- 科目コード :D1120010
- 対象 :大学院(博士前期) 2年
- 教室
- 授業時間 : 時間外
- 授業計画 : シラバス参照
- 配布資料
修士論文研究Ⅰ
- 科目コード :D1130010
- 対象 :大学院(博士前期) 1年,2年
- 教室
- 授業時間 : 時間外
- 授業計画 : シラバス参照
- 配布資料
修士論文研究Ⅲ
- 科目コード :D1130030
- 対象 :大学院(博士前期) 2年
- 教室
- 授業時間 : 時間外
- 授業計画 : シラバス参照
- 配布資料
理工学セミナーⅠ
- 科目コード :RD610010
- 対象 :大学院(博士前期) 1年,2年
- 教室
- 授業時間 : 時間外
- 授業計画 : シラバス参照
- 配布資料
理工学セミナーⅡ
- 科目コード :RD610030
- 対象 :大学院(博士前期)
- 教室
- 授業時間 : 時間外
- 授業計画 : シラバス参照
- 配布資料
理工学特別研究Ⅲ
- 科目コード :RD710030
- 対象 :大学院(博士前期)
- 教室
- 授業時間 : 時間外
- 授業計画 : シラバス参照
- 配布資料
地下水盆管理計画特論Ⅰ
- 科目コード :RD441110
- 対象 :大学院(博士前期) 1年,2年
- 教室
- 授業時間 :火曜2コマ
-
後期
地域実践研究Ⅱ
- 科目コード :D1120020
- 対象 :大学院(博士前期) 2年
- 教室
- 授業時間 : 時間外
- 授業計画 : シラバス参照
- 配布資料
地下水盆管理計画特論Ⅱ
- 科目コード D1520100
- 対象 :大学院(博士前期) 1年,2年
- 教室
- 授業時間 :時間外
修士論文研究Ⅱ
- 科目コード :D1130020
- 対象 :大学院(博士前期) 1年,2年
- 教室
- 授業時間 : 金曜2.3コマ
- 授業計画 : シラバス参照
- 配布資料
修士論文研究Ⅳ
- 科目コード :D1130040
- 対象 :大学院(博士前期) 2年
- 教室
- 授業時間 : 時間外
- 授業計画 : シラバス参照
- 配布資料
理工学セミナーⅡ
- 科目コード :RD610020
- 対象 :大学院(博士前期)
- 教室
- 授業時間 : 時間外
- 授業計画 : シラバス参照
- 配布資料
理工学特別研究Ⅰ
- 科目コード :RD710020
- 対象 :大学院(博士前期)
- 教室
- 授業時間 : 時間外
- 授業計画 : シラバス参照
- 配布資料
理工学セミナーⅢ
- 科目コード :RD610030
- 対象 :大学院(博士前期) 1年,2年
- 教室
- 授業時間 : 時間外
- 授業計画 : シラバス参照
- 配布資料
地下水盆管理計画特論Ⅱ
- 科目コード :RD442110
- 対象 :大学院(博士前期) 1年,2年
- 教室
- 授業時間 : 時間外
- 授業計画 : シラバス参照
- 配布資料
修士論文研究Ⅲ
- 科目コード :D1130030
- 対象 :大学院(博士前期) 2年
- 教室
- 授業時間 : 時間外
- 授業計画 : シラバス参照
- 配布資料
研究室学生・院生のこれまでの研究テーマ
水文地質環境が地中熱ポテンシャルの地域性・一般性に及ぼす影響-福島県猪苗代平野および会津盆地を例にして-(修士論文)
(令和6年度)
仙台平野七北田川周辺における地下水塩水化状況の推定と将来予測
(令和6年度)
東京都多摩地域東部におけるPFAS地下水汚染経路推定のための地下地質解析
(令和6年度)
福島県における天然水素探索のための地下水水質解析
(令和6年度)
福島県浪江町における地下水利用と将来予測
(令和6年度)
東京都多摩地域西部におけるPFAS地下水汚染経路推定
(令和6年度)
福島地下水盆北部における梁川バイオマス発電による地下水大量揚水に伴う影響予測
(令和5年度)
福島県西郷村における地下水利用の現状と将来予測
(令和5年度)
山形県鶴岡市における
LiCSBAS地盤沈下解析
(令和5年度)
仙台市宮城野区新浜地区における地下水の流動と水質に関する研究
(令和4年度)
会津盆地および猪苗代平野における地下水位・地下水温の特徴と喜多方市街地北部の地下温度分布解析
(令和4年度)
LiCSBASを用いた福島県における地盤沈下解析と福島県喜多方市の地下水流動および地盤沈下解析
(令和4年度)
北海道函館平野における三次元地下水流動モデルを用いた地下水ポテンシャル評価(修士論文)
(令和4年度)
仙台市宮城野区新浜地区における地下水の塩水侵入解析
(令和3年度)
2011年以降の埼玉県春日部市における地盤沈下解析
(令和3年度)
米沢盆地における地下水流動および地盤沈下解析
(令和2年度)
函館平野における地下水ポテンシャル評価
(令和2年度)
仙台市宮城野区新浜地区における広域地下水流動の解析
(令和2年度)
産業廃棄物処分場周辺の地下水流動~千葉県君津市久留里地区を対象として~
(令和2年度)
石川県加賀平野の水文地質構造解析に基づく地中熱利用適地評価に関する研究(修士論文)
(令和2年度)
宇都宮市大谷地域における地下空間貯留水の冷熱利用に関する研究(修士論文)
(令和2年度)
ベトナム国カマウ省における実態調査に基づく地盤沈下メカニズムの把握と将来予測(修士論文)
(令和2年度)
甲府盆地南部の地下水流動の現状と解析
(令和元年度)
2000年以降の関東平野北部における地盤沈下解析
(令和元年度)
裏磐梯地域における湖沼群の水位とその周辺の地下水流動との関係
(令和元年度)
仙台市宮城野区新浜地区における地下水の現状と将来予測
(令和元年度)
全国地下水資料台帳に基づく井戸の算出能力の評価
(平成30年度)
ウガンダ共和国Mpigi県における地下水の水質と流動について
(平成30年度)
金沢平野の地下地質の特徴と地下水温分布の解析
(平成30年度)
宇都宮市大谷地域の採石場地下空間における貯留水の冷温維持メカニズム
(平成30年度)
ベトナム国カマウ省における地盤沈下の把握
(平成30年度)
磐梯山およびその周辺地域の水文地質学的特徴と地下水流動(修士論文)
(平成30年度)
長期連続観測にもとづく会津盆地における地下水位及び地下水温変動の特徴(博士論文)
(平成30年度)
大野盆地の地下水位振動と地震動の関係性について
(平成29年度)
東日本大震災から6年半が経過した仙台平野南部の地下水の現状と将来予測
(平成29年度)
庄内平野南部の地下水水質の現状と鉄の分布解析
(平成29年度)
栃木県大谷地域の地下水流動と採石場地下空間における貯留水の冷温化機構(修士論文)
(平成29年度)
猪苗代平野の地下水流動〜猪苗代湖水と地下水の交流関係〜
(平成28年度)
喜多方市松山町における冬水田んぼの人工涵養効果検証
(平成28年度)
阿武隈山地北部葛尾村における花崗岩中の揚水試験解析と地下水流動
(修士論文)(平成28年度)
福島第一原発における大年寺層の水文地質構造と地下水流動の解析
(修士論文)(平成28年度)
福島地下水盆の地下水流動と地下水温構造の解析
(平成27年度)
裏磐梯地域の地下水流動 ~地下水と表流水の交流関係~
(平成27年度)
金沢平野の地盤沈下 ~観測井記録の解析~
(平成27年度)
阿武隈山地南部における地下水流動と水質分布
(平成27年度)
水文地質構造にもとづく会津盆地の地下水流動および地下温度構造解析(修士論文)
(平成27年度)
水文地質構造に基づく会津盆地における地中熱利用適地研究(修士論文
)(平成27年度)
ルワンダにおける花崗岩中の地下水水質およびその分布
(平成26年度)
南相馬市の地下水の水質と地下水流動系
(平成26年度)
会津盆地における地下水の水質と流動~鉄の分布の解析~
(平成26年度)
喜多方市街地における地下水流動および地下水温分布解析
(平成25年度)
那須野原扇状地における地下谷構造を考慮した3次元地下水流動解析および地下水汚染の将来予測(修士論文
)(平成25年度)
喜多方市稲村地区を中心とした地下水の流動機構について
エチオピアにおける給水事業と適切な井戸成功率の検討
仙台平野南部における地下水塩水化のメカニズムと鉄による汚染原因の解明
福島盆地の地下水流動解析と地下水利用実態の推定
ベトナムDong Thap省Tay島における地下水流動からみた地下水ヒ素汚染機構の解明
会津盆地北部の水文地質構造および地下水流動の解析
ベトナム・ドンタップ省タイ島における地下水流動と水利用実態
湧水ウォーク案の検討~喜多方清水復活に向けて~
会津盆地南部における水文地質構造および地下水流動の解析
庄内平野南部における水文地質構造と地下水流動解析
地下水と放射能~放射性セシウムが地下水に与える影響~
栃木県那須野ヶ原における地下水盆構造と地下水流動の解析
仙台平野南部における地下水塩水化および東日本大震災による地下水への影響に関する研究(修士論文)
メコンデルタにおける地下水ヒ素汚染分布と地下水流動:3次元地下水流動シミュレーションモデルによる考察(修士論文)
喜多方市における地下水流動解析~人工涵養実験「冬水田んぼ」の効果について~(修士論文)
カンボジア Ba Phnom地域のヒ素汚染分布に関する水文地質学的研究
裏磐梯地域の地下水流動の推定および将来予測
福島地下水盆における東北地方太平洋沖地震時の地下水利用実態と緊急時の水資源の確保の検討
研究室学生・院生による業績
論文発表
Shiho YABUSAKI, Renan YAMAMOTO and Naoaki SHIBASAKI (2022) Sesonal Variation
in Groundwater Quality Revealed by the Multi-tracer near the Coastal Area
of Sendai, Japan. J. Japan Soc. Hydrol. and Water Resour., Vol.
35, No.3, 192-201.
佐藤ひかる・長橋良隆・斉藤尚人・平社定夫・小林雅弘・安井 賢宮地良典(2021):第3章 浜通り地域と福島第一原発周辺の地形と地質.福島第一原子力発電所の地質・地下水問題-原発事故後10年の現状と課題-,地団研専報,61,57-77.
佐藤ひかる・小林雅弘・斉藤尚人・宮地良典(2021):第4章 福島第一原発の地下地質.福島第一原子力発電所の地質・地下水問題-原発事故後10年の現状と課題-,地団研専報,61,79-103.
佐藤ひかる・金子翔平・五月女玲子(2021):第5章 福島第一原発の水文地質.福島第一原子力発電所の地質・地下水問題-原発事故後10年の現状と課題-,地団研専報,61,105-126.
佐藤ひかる・柴崎直明(2021):第6章 福島第一原発の地下水流動.福島第一原子力発電所の地質・地下水問題-原発事故後10年の現状と課題-,地団研専報,61,127-154.
塩野敏昭・佐藤ひかる・小林雅弘・末永和幸・松本俊幸(2021):第7章 福島第一原発の汚染水対策の評価と課題.福島第一原子力発電所の地質・地下水問題-原発事故後10年の現状と課題-,地団研専報,61,155-182.
霜山 峻・冨樫 聡・佐藤 大地・金子 翔平・佐藤 怜・柴崎 直明(2020):大谷地域の地下空間を利用した原位置調査と数値解析による岩盤の熱物性評価
手法の提案.土木学会論文集,76(5)289-299.
金子翔平・柴崎直明・庄司美由・内田洋平(2016):長期連続観測にもとづく会津盆地における地下水位及び地下水温変動の特徴.地質調査研究報告,67(6),183-208.
学会・研究会・セミナー等での発表
大槻弘晃(2017):猪苗代平野の水文地質構造を考慮した3次元地下水流動解析.地学団体研究会第71回総会(旭川),講演要旨集,109,(ポスター発表,P41).
大槻弘晃(2016):猪苗代平野におけるヒ素が含まれる地下水の特徴.第21回アジア地下水ヒ素汚染フォーラム(福島),講演要旨集,49-50.
金子翔平(2016):地下温度プロファイルと層相をもとにした会津盆地での帯水層区分の可能性―ヒ素汚染調査での活用を目指して―.第21回アジア地下水ヒ素汚染フォーラム(福島),講演要旨集,51-52.
佐藤ひかる(2016):福島第一原発付近の地下地質構造と地下水流動.第21回アジア地下水ヒ素汚染フォーラム(福島),講演要旨集,67-70.
五十石浩介・柴崎直明(2016):福島地下水盆における地中熱利用のための基礎的研究.公益社団法人 日本地下水学会2016年春季講演会(東京農工大学),講演予稿,50-51.
金子翔平・柴崎直明・内田洋平・シュレスタ ガウラブ(2016):水文地質構造にもとづく会津盆地の地下水流動および地下温度構造解析.公益社団法人
日本地下水学会2016年春季講演会(東京農工大学),講演予稿,78-79.
金子翔平・柴崎直明・内田洋平・シュレスタ ガウラブ・石原武志(2016)地下温度プロファイルと層相にもとづく会津盆地の帯水層区分の検討.日本地熱学会平成28年郡山大会(郡山市),講演要旨集,B03.
五十石浩介・柴崎直明・冨樫聡・内田洋平(2016):冷熱ポテンシャル把握のための大谷石採石場跡における貯留水量の推定.日本地熱学会平成28年郡山大会(郡山市),講演要旨集,B19.
研究室卒業学生の主な進路
産業技術総合研究所 エネルギー・環境領域 再生可能エネルギー研究センター
JICA(国際協力機構)
大学院進学(福島大,筑波大,鳥取大)
環境コンサルタント
国家公務員
地方公務員(福島県,長野県,富岡町,三春町)
教員(公立中学,公立高校,私立高校)
民間企業
自営業
青年海外協力隊
自衛隊