チョウ類は50種ほどが確認されており,その中の12種は東北地方のどこかの県のレッドデータブック掲載種です。雑木林に生息する種が多く,雄の翅(はね)が美しく輝くことから「森の宝石」と呼ばれるミドリシジミ類も分布しています。梅雨の晴れ間には,信陵公園,馬場横の雑木林の樹上で,オオミドリシジミの雄がその美しい翅の輝きを見せてくれます。秋にはチャバネセセリやウラギンシジミなど,南から北上してきた蝶類が現れます。
トンボ類は16種が記録されていますが,その中の6種が東北地方のどこかの県のレッドデータブック掲載種です。美術棟近くのフトイやガマの仲間が生える調整池付近にはキイトトンボ,マイコアカネなどの貴重種が生息しています。構内で見られる5種のアカトンボの仲間(アキアカネ,マイコアカネ,マユタテアカネ,ノシメトンボ,リスアカネ)の中では,アキアカネが最も普通に見られます。
構内では夏になると,夜の街灯下にはカブトムシとミヤマクワガタが,昼間のクヌギやトチノキの樹液には翅がメタリックに輝くカナブンやクロカナブンが集まります。また,ニイニイゼミを皮切りに7種のセミの鳴き声も聞かれます。圧倒的に多いのがアブラゼミで,最後まで鳴いているのが体長2cmほどのチッチゼミです。
最後にちょっと変わった昆虫を紹介しましょう。5月下旬〜6月上旬の馬場横の草地には,長い触角と黄色い翅をもつキバネツノトンボが現れます。黄色い物体が猛スピードで直線的に飛び回るので直ぐに分かります。トンボという名前がついていますが,実はトンボの仲間ではありません。昔は大学構内のあちこちで見られたようですが,草地が減ってしまい,今では馬場横が唯一の生息地です。宮城県,岩手県,青森県をはじめ全国的にも絶滅の危機に瀕しています。なお,やや大型で翅が透明なオオツノトンボも,構内では夏の夜の街灯近くで時々見られます。
チョウ類
2000年以降の調査としては,私たちの研究室での2003〜2004年と2008年の調査の記録があります。この時に記録できた種類数は合わせて47種類でしたが,それ以外の年に4種類を確認していますので,現在,51種類ということになります。