Profiles and Activities

Profile

高貝 慶隆(准教授)
Yoshitaka Takagai

Home Page アイコン

所属専攻 環境システムマネジメント専攻
専門分野 分析化学,分離化学
最終学歴 茨城大学大学院理工学研究科博士後期課程修了
学位 博士(工学)(茨城大学)
詳細 こちら
顔写真

主な担当授業科目

分析化学概論
自然界のすべてのものは,様々な物質が織りなす化学現象の積み重ねによって成り立っています。本講義では,これらの物質の性質や自然現象を分析・解明するための手段に関する基本的な事項を学習します。
機器分析
機器分析技術は,科学産業を支える大切な学問であり,工業,環境・医療の諸問題の解決に測定法や解析技術などが大きな役割を果たしています。本講義では,種々の機器分析法の原理と最新の応用例について講義します。
環境分析実験
環境物質の化学的な測定法を、実験を通して学びます。様々な分析機器を使用して,定量分析、分離分析、物性分析、構造解析などを行います。

主な研究

環境中や生体内に存在する超微量成分の分析法の開発を行っています。近年,現代社会の飛躍的な進化によって,環境や生体などに影響を及ぼす超微量成分の存在(例えば,環境ホルモンなど)が,知られるようになりました。しかし,微量成分の分析は非常に難しく,様々な問題があります。この問題を化学の力で解決し,社会が求める分析ニーズの一つ一つに応えていけるよう日々研究しています。

[キーワード] 前処理,前段濃縮法,化学分離,クロマトグラフィー(HPLC,GC,GC-MS),キャピラリー電気泳動,蛍光,オプティカルセンサー,環境ホルモン,微量有害物質,金属イオン,吸着・分離
研究写真
 
研究写真

研究室紹介

http://www.takagai-lab.com/

高校生のみなさんへ

「わけること」や「はかること」は,人間が生まれつきもつ好奇心や探究心による行動の一つです。しかし,このことが,現代科学を支えていると言っても過言ではありません。なぜなら,科学の原点である自然現象の真理は,「計測:測ること」や「分離:分けること」によって立証されるからです。そのため,分析化学【計測と分離の学問】への期待度は大きなものがあります。私たちと,未来に残る新しい分析方法を開発してみませんか?

最近の著作など

1. Y. Takagai, A. Takahashi, H. Yamaguchi, T. Kubota, S. Igarashi: Journal of Colloid and Interface Sciences, 313, 359-362 (2007). “Adsorption behaviors of the high-valence metal ions on desferrioxamine B immobilization nylon 6,6 chelate fiber under highly acidic condition”
2. Y. Takagai, R. Akiyama, S. Igarashi: Analytical and Bioanalytical Chemistry, 385 888-894 (2006). “Powerful preconcentration method for capillary electrophoresis and its application to ultratrace amounts of polycyclic aromatic hydrocarbons analyses”
3. Y. Takagai, H. Yamaguchi, T. Kubota, S. Igarashi: Chemistry Letters, 36 136-137 (2007). “Selective visual determination of vanadium(V) ion in highly acidic solution using desferrioxamine B immobilization cellulose”

Back