第2回再エネ技塾募集要項

第2回再エネ技塾募集要項

受講生に求める人物像

(1) 福島県及び周辺県において再生可能エネルギー関連事業を興そうとしている、または当該事業に従事している企業、個人、NPO など
(2) 福島県及び周辺県の市町村等におけるエネルギー担当者またはエネルギー関連政策担当者

募集人員

先着順で約30名

受講料及び申込方法

受講料は無料です(ただし、交通費及び宿泊費は自己負担)。
2013年 09月25日(水)までに 受講申込フォーム よりお申込みください。

研修期間

2013年10月01日(火)〜18日(金)(正味11日間)

研修会場

会場は日本大学工学部1号館135教室です。
http://www.ce.nihon-u.ac.jp/links/access.html
キャンパス内の駐車可能台数に限りがありますので、なるべく郡山駅からの路線バスを利用されるか、最寄駅の安積永盛駅から徒歩で来られるようご協力をお願いいたします。

研修内容

 実務経験豊かな民間企業人を中心とする多彩な講師陣による、再生可能エネルギー事業を展開するために必要な知識や方法論を学べる研修です。
 研修会場は郡山市の日本大学工学部で、8日間(計35時間)の講義と2分野の実習(各1日間)に加え、再エネ関連施設の見学会を予定しています。
 必修科目の全て(総論、政策論、4種の各種マネジメント論)、実習と関連する概論1科目、概論と関連する実習を一通り履修した受講生には福島大学学長名の修了証書を発行します。
 修了証書を必要とされなければ、希望講座のみを受講いただいても結構です。

講義 2013年10月01日(火)〜10日(木)

10/01(火)
09:45〜10:00
開講式(9:30から受付を開始します)
10:00〜12:30
(日本経済新聞社 宇野澤 晋一郎氏)
14:00〜16:30
(経済産業省資源エネルギー庁 村上敬亮氏)
10/02(水)
10:00〜12:30
(株式会社駒井ハルテック 豊田玲子氏)
14:00〜16:30
(福島大学客員教授 高仲日出男氏)
10/03(木)
10:00〜12:30
(福島大学客員教授 渡辺正彦氏)
14:00〜17:00
(アクセンチュア株式会社 村上和久氏)
(富士通株式会社 多田尚人氏)
10/06(日)
10:00〜12:30
(エンジニアリング協会 小栗常義氏)
14:00〜16:30
(水力アカデミー 大池真悟氏)
10/07(月)
10:00〜12:30
(エンジニアリング協会 高橋良之氏)
14:00〜16:30
(エンジニアリング協会 古屋邦彦氏)
10/08(火)
10:00〜16:30
基礎編(福島大学客員教授 高仲日出男氏)
応用編(産業総合技術研究所 加藤和彦氏)
※基礎編は10:00~12:30、応用編は14:00~16:30に実施
10/09(水)
14:00〜16:30
(明和工業株式会社 北野滋氏)
10/10(木)
10:00〜12:30
(エンジニアリング協会 和田弘氏)
14:00〜16:30
(ゼネラルヒートポンプ工業 柴芳郎氏)

総論 2013年11月19日(火)

11/19(火)
09:00〜09:00

実習 2013年10月11日(金)〜18日(金)

10/11(金)
10:00〜19:00
津波被災地の復興事業として注目を浴びる高台への集団移転というモデル事業を想定し、再生可能エネルギーである地中熱を利用するヒートポンプシステムにより、移転サイトの冷暖房費を丸ごと省エネ化するプランニングを、そして経済性評価まで行って先導的プランを完成させます。
ブラックボックス化されたソフト利用ではなく、地中熱賦存量から段階を踏んで基本的なシステム作りを演習により体験します。
10/16(水)
10:00〜19:00
小水力発電が多様化する中で、ここでは3つのタイプのマイクロ水力発電システムを取り上げ、サイトの調査や制度の確認、機器の選定、エネルギー収支の計算を通して事業の経済性を評価・確認するまでを演習によって体験します。
 第一のタイプ:山麓の公営保養施設へのマイクロ水力発電
 第二のタイプ:水車型市民マイクロ水力発電(都留市の実例)
 第三のタイプ:流水路利用マイクロ水力発電
10/18(金)
10:00〜12:30
地中熱利用システムを含むさまざまな省エネ技術が導入されている日大工学部内の「ロハスの家」を見学します。
13:30〜17:00
安積疏水土地改良区により運営されている2MW規模の小水力発電所を見学します。

お問い合わせ

福島大学共生システム理工学類 再生可能エネルギー人材育成プログラム事務局
Email: saiene@sss.fukushima-u.ac.jp
TEL: 024-503-3805 FAX: 024-503-4970

前のページへ戻る