Profiles and Activities
Profile
|
|
主な担当授業科目
生物化学工学 |
---|
微生物と酵素について,発酵技術とバイオプロセス(微生物・酵素を利用した物質生産技術),生物を利用した環境修復技術,遺伝子組換え技術などについてその基礎を学びます. *講義風景 |
|
生物資源開発 |
循環型社会を構築するうえで生物資源開発とそれに関わる技術開発が大変重要となっています.微生物や酵素の開発について,遺伝子資源の開発,遺伝子工学,バイオマスとその利活用技術の開発などについて学びます. |
![]() |
化学実験 |
無機・有機化学定性実験、分析化学実験、有機合成基礎実験を優しく(?)教えています。下記は滴定実験の様子。 |
|
産業システム工学実験 |
ナイロン、PMMA(コンタクトレンズや水族館水槽に利用)の合成を行い、IR分析で構造解析をします。 |
生物工学特論I, II |
分子生物学、遺伝子工学について勉強します。 下図は、リゾ型プラズマローゲン特異的ホスホリパーゼDの立体構造モデル(赤青白のもの)と基質類似化合物が結合した様子(凹みの棒状のもの)(いずれも、コンピューターシミュレーションによる予測)。この酵素は、我々が世界で初めて発見したもので、「軽度認知症」を早期発見するための体外臨床診断薬キットに使う酵素として現在、共同研究先企業が商品開発を進めている。 |
![]() |
卒論・修論研究 |
上記酵素のほか研究室で発見した酵素を組み合わせて開発した「軽度認知症」診断方法(現在、共同研究先企業が実用化を進めている)。 |
![]() |
主な研究
研究内容:微生物と酵素のスクリーニング,酵素精製,機能解析,遺伝子工学が得意です! |
---|
微生物,酵素パワーを産業に活かすための基礎研究を行っています.現在,医薬品製造や食品加工に使われる酵素の研究,下水余剰汚泥を高速分解する微生物の開発などに取り組んでいます.研究室では,環境中から有効な微生物を探し出し,微生物の機能・能力や酵素とその遺伝子の特徴を調べたり,遺伝子組換えによる酵素の改良などを行っています. ■現在の研究テーマ 1.脂質代謝酵素の研究 1-1. リゾプラズマローゲン特異的ホスホリパーゼDの機能解析と基質 特異性改変(比活性を低下させずに究極進化に成功!) 1-2. 新規ホスホリパーゼDの探索、精製、発現、機能解析 2.体外診断薬用酵素の開発 2-1. 軽度認知症、動脈硬化症を早期発見するための酵素の探索 3.再生可能エネルギー関連 3-1. 雑草からバイオエタノール生産 ■これまでに見つけた酵素 2004年:ホスホリパーゼC 2008年:スフィンゴミエリナーゼ 2010年:ホスホリパーゼA1、B 2011年:グリセロールリン酸ホスホジエステラーゼ、エタノールアミンオキシダーゼ 2012年:リゾプラズマローゲン特異的ホスホリパーゼD 2013年:血液汚れ洗浄用プロテアーゼ、ガラクトリパーゼ 2014年:高活性プロテアーゼ、グルタミン酸オキシダーゼ 2015ー6年:???特異的新規ホスホリパーゼD−1 2017年:???特異的新規ホスホリパーゼD−2ついに発見! ○これまでに見つけた環境浄化微生物 動植物油脂分解微生物(排水浄化用)、下水汚泥分解菌 ■装置 次世代シーケンサー、nanoLC-MS/MS(アミノ酸配列解析、プロテオーム解析装置)、イオンモビィティーLC-MS/MS(メタボローム解析装置)、マイクロカロリーメーター(分子間相互作用解析装置iTC)、CD分光光度計、デジタルPCR、等電点分画電気泳動装置、Akta FPLC, 10S(タンパク質精製装置)、5L, 10Lジャーファーメンター、HPLC2台、GC2台、チップ電気泳動装置など |
|
研究室紹介
研究室PR ¥ 守秘義務遵守で常時数社と共同研究を行っています。当然ですが、完全クローズとして他社の共同研究が別社に情報が流出しないようにしております. ¥ 特許出願前には一切の対外的な公表をいたしません. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ *ニュース なし ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 研究室メンバー(2018年11月現在) M2いないの〜 M1男1女1 B4男3,女2 B3男6ひ〜 バイト学生:1年男3女2 五十嵐美恵さん(実験補助員) 岩野南海子さん(秘書) 研究室フェイスブックにもお立ち寄りください。 https://www.facebook.com/profile.php?id=100004568626657 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 共同研究先 酵素の究極進化:静岡県立大・伊藤創平准教授、中野祥吾助教;富山県立大・浅野教授 酵素の構造解析、構造機能相関:東北大学大学院 医工学研究科・村山准教授 http://www.structbiol.med.tohoku.ac.jp カビを用いたバイオマスの高効率糖化および発酵技術の開発:立命館大・久保教授、日立製作所 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ |
![]() |
高校生のみなさんへ
●メッセージ1 一人でも多くの方にバイオテクノロジーに興味を持ってもらえたらうれしいです.私の夢は,これまで世界中で誰も発見していない有益な微生物や酵素を見つけ出し,産業利用につなげたいということです.研究室では,次々に新しい微生物,酵素が見つかっており,毎日どんな発見が待っているか楽しみしながら学生とともに研究をしています.皆さん,ぜひ私と一緒に福島大学で微生物と酵素の開発という夢を実現させませんか! ●メッセージ2 学術および産業応用において、最先端の研究テーマ、ハイレベルの研究を提供します。また、旧帝大に勝るとも劣らない最先端の研究設備(次世代シーケンサーやメタボローム解析装置、プロテオーム解析装置など)が完備されています。 *特徴 3年生の10月から卒業研究がスタートします。他大学では4年生の4月から卒業研究がスタートするので、半年の差がつきます。 ◇研究室で身につくスペック 1) 課題発見・抽出能力、問題・課題解決能力、問題・課題へのアプローチの仕方、ロジックの組み立て方 2) 微生物、酵素のスクリーニング 3) 酵素の精製と諸特性解析 4) 遺伝子工学、タンパク質工学 5) GC分析、HPLC分析、プロテオーム解析、メタボローム解析、次世代シーケンサーを用いたゲノム解析、トランスクリプトーム解析など ○本年度就職、進学内定先 大学院生:日本リファイン(研究職)、日東紡メディカル(研究職)、大内新興化学(研究職) 学類生:福島市(化学)、茨城県中学理科教員、 ○過去の主な進学,就職先 学類生:本学大学院進学,岩城製薬(株)[技術営業職]、岩手県中学理科教員、日清製薬(株)(技術職)、クリニプロ(株)(治験コーディネーター) 大学院生:合同酒精(株)[研究職]、仙台小林製薬[技術職]、岩城製薬(株)[技術営業職]、Genaris [研究職]、(株)江東微生物研究所[技術職]、(株)医学生物学研究所[技術職]、日本ウォーターズ(株)[技術営業職]、ホクト(株)きのこ総合研究所、(株)タウンズ(体外診断用医薬品製造、販売メーカー)、(株)ビーエル(体外診断用医薬品製造、販売メーカー)、福島市役所 環境部 環境課環境企画係 技師、(株)林原(総合職:研究開発技術)、日本リファイン(研究職)、日東紡メディカル(研究職)、大内新興化学(研究職) ■出身高校 県内 浜通り:湯本 中通り:橘、福島東、福島東稜、安積黎明、安積、須賀川桐陽、須賀川、白河 会津・喜多方:喜多方、葵 県外 青森県:八戸西 岩手県:盛岡北 秋田県:大館鳳鳴、秋田北 宮城県;多賀城、石巻、私立宮城学院、仙台育英、古川黎明 山形県:山形西、楯岡、山形中央 栃木県:足利、小山、栃木翔南 茨城県:私立土浦日大,私立水城、下館第二、常磐大学高校 長野県:屋代 福井県:武生 富山県:南砺波総合 ■他大学出身者(大学院から杉森研) 新潟薬科大(福島南高出身)、いわき明星大(岩瀬農高出身)、麻布大学(鎌倉高校出身) |
最近の著作など
1. | 1991〜2015年の論文47編 |
2. | 1991~2015年の特許出願31件、登録特許15件 |
3. | プラスマローゲンの加水分解方法、プラスマローゲンの測定方法、ホスホリパーゼ含有組成物、ホスホリパーゼの製造方法、酒瀬川信一、松本英之、杉森大助、特許第5926801号(2016.4.28) |
4. | Yusaku Matsumoto, Nana Kashiwabara, Takayuki Oyama, Kazutaka Murayama, Hideyuki Matsumoto, Shin-ichi Sakasegawa, Daisuke Sugimori, Molecular cloning, heterologous expression, and enzymatic characterization of lysoplasmalogen-specific phospholipase D from Thermocrispum sp., FEBS Open Bio, 6, 1113-1130 (2016). DOI: 10.1002/2211-5463.12131 |
5. | Shuhei HASHIRO, Koyu FUJIUCHI, Daisuke SUGIMORI, and Hisashi YASUEDA, A novel galactolipase from a green microalga Chlorella kessleri: purification, characterization, molecular cloning and heterologous expression, Applied Microbiology and Biotechnology, 102, 1711-1723 (2018). |
6. | Saki Yamaura, Shin-ichi Sakasegawa, Emisa Koguma, Shigeru Ueda, Yuzo Kayamori, Daisuke Sugimori, Ken Karasawa, Novel enzymatic method for assaying Lp-PLA2 in serum, Clinica Chimica Acta, 481, 184-188 (2018). |
7. | 酵素はどこまで進化させられるのだろうか?、酵素工学ニュース第81号「トピックス」、酵素工学研究会,7-11(2019.4月号). |
8. | ホスホリパーゼの構造,作用および応用、シーエムシー出版,2019.7.21発刊。 |
9. | 山浦沙樹、杉森大助、栢森裕三, Lp-PLA2測定方法, 臨床化学, 47 (2), 116-121, 2018. 特集記事(オピニオン) |
10. | バイオ実験安全のてびき、2章、化学同人(2018.9発刊). |
11. | 詳細は、福島大学業績データベースをご参照ください。 http://kojingyoseki.adb.fukushima-u.ac.jp/top/details/201 |